きずな国際特許事務所

重要判例
スタッフ紹介
中国知財関連
事務所のご案内 スタッフのご紹介 知財研究 お問い合わせ
  TOP知財研究トップ重要判例 >職務発明

職務発明


・日亜・青色発光ダイオード事件 H16.1.30 東京地裁 平成13(ワ)17772 特許権民事訴訟事件
  第1審で200億円判決後、第2審で6億円(遅延損害金込み8億4千4百万円)で和解
・味の素・アスパルテーム晶析法事件 H16.2.24 東京地裁 平成14(ワ)20521 特許権民事訴訟事件
  第1審で1億8935万円
・日立・光ピックアップ・ユニット事件 H16.1.29 東京高裁 平成14(ネ)6451 特許権民事訴訟事件
  第2審で1億2810万6300円
   
 
【コメント】

上記のように、近年の職務発明訴訟においては、職務発明による発明者の対価が高額化しております。職務発明に関しては、特許法第35条に定められており、従来、企業が職務発明規定を全く設けていなかった場合や、あるいは職務発明規定を設けていても発明者への対価は内容に関係なく一律に定めていた場合であっても、最終的には裁判所が「相当の対価」を判断するという立場を取っていました。
しかしながら、近年の法改正によって、勤務規則等で、発明の対価を定めていた場合は、その定めたところにより対価を支払うことが不合理と認められない限り、その対価がそのまま「相当の対価」として認められることになりました。
このことは、会社側と発明者との間できちんと話し合いをして「発明の対価」を定めていれば、訴訟に至ることはないと言うことを意味していると思われます。これからの企業は、1つ1つの発明に対し価値評価をして「発明の対価」を定める必要が出て来たということです。

担当(弁理士 茅原 裕二
 
戻る 次へ